組織を極める

組織や人に関することが好きなので情報発信します

経験学習とアクティブラーニングを取り入れた研修内製化のすすめ

気がつけば前回のエントリーから2か月が経っていました…

早いもので夏も終わりですね。毎年楽しみにしている高校野球も気がつけば一瞬で終わっていました。今年は花咲徳栄が埼玉県初の全国制覇を遂げたのですね。

さて、この1か月は怒涛の日々を過ごしていました。社会人人生初の海外出張から3泊4日のBizcamp in 釜石、合間を縫っての社内研修&採用面接を連日こなし、高校野球を見る暇もない毎日でした。今日はその中でも2週間に一度実施し続けている社内研修の話をさせていただきます。

以前のブログtapir320.hatenablog.jp
で研修設計を学ぶ研修に行ってきたという話をしましたが、その学びを活かして研修内製化を行っています。次世代リーダーを対象とした研修を行っていますが、以下の4つのテーマでの研修が終了しました。

  • 第1回:重要思考
  • 第2回:組織運営
  • 第3回:リーダーシップ
  • 第4回:コミュニケーション

これらの研修を設計する上で大切にしたのが、経験学習とアクティブラーニングです。研修内製化を行うにあたって外してはいけない2つのポイントを実践を交えてお話をさせて頂きます。

経験学習

経験学習とは、1) 自らの経験を通じて学習し、2) そこで得た気づきを振り返り、3) 学びを次に応用できるように考え、4) 新しい挑戦に活かす、という4つのサイクルです。この4つのステップを回すことを意識して研修を設計します。具体的には以下のように進めています。

1. 講義をする(20分)

まずは講義から入りますが、一方的に話をすることはしません。ランダムに受講者のみなさんのことを指名し、意見を出して頂くようにしています。講義のテーマとこれまでの経験の関連する質問をすることで、自身の体験と新しい知識の紐付けができるように工夫します。

2. ワークをする(30分~40分)

個人ワークではなく2人一組ないしはグループ(5~6名)ワークとします。一人ひとりが主体的に取り組めるような人数とします。

3. 学びを振り返り、宿題を出す(20分)

ワークで出た議論や、ワークを通じて得た気づきを振り返り、発表してもらいます。また、学びを行動に変えるために宿題を出しています。やるかやらないかは参加者次第ですが、宿題に取り組むことで学びを定着させる効果を期待しています。

4. 振り返りをシェアしてもらう(講義終了後)

社内のイントラネットに振り返りを共有してもらっています。シェアするメリットは、2つです。言語化する過程で内省化が進むことと、他の参加者にとっても新たな気づきになるからです。

以上のような研修の組み立てが経験学習の1)から4)にもつながります。


アクティブラーニング

アクティブラーニングとは、研修の受講者が能動的に参加する学習方法のことです。受講者に文字や言葉でのアウトプットを促したり、グループワークを行ったりする研修方法です。対になるのは講義形式です。なぜ、アクティブラーニングが良いかですが、講義形式の学習効果を測ったところ、受講してから半年後にあらすじを思い出せる人は2%、キーワードだけなら思い出せる人は29%との結果があるからです。自分の学生時代を振り返れば、勉強の記憶がまったくないのも納得ですねw

あともう一つ、研修を設計する研修に通った際に学んだのは説明の組み立てとして、「吐く」→「吸う」→「吐く」のステップを意識するとのことです。「吐く」とは受講者からのアウトプットで、「吸う」とは受講者にインプットすることです。
最初の「吐く」で参加者の「現状のレベル」を確認します。次の「吸う」でレベルに応じた講義をします。最後の「吐く」で受講者にアウトプットしてもらい、理解度を測ります。この3ステップが大人相手の教え方には有効とのことです。

まとめ

研修内製化に取り組まれている人事担当も多いと思いますが、まずは研修の設計手法を学ぶことをお勧めします。その上で、まずはやってみる。やってみると気づきや反省もありますので、改善してまた試す。まさに経験学習のアプローチが研修内製化の精度も高めると思います。

このブログは、実務を通じて個人的に学んだ現時点の見解であり、正確性および完全性について保証せず、また責任を負いません。記載内容につきましては、専門家等の意見をもとに自己責任でのご判断をお願いします。
見識の違い等、お気づきの点がありましたらフィードバック頂ければ幸いです。

一流から学ぶべきであるという話

先週の木曜日、ダイヤモンド社が主催する研修開発ラボに行ってきました。研修を内製化するための学びを得る研修です。メタ研修とでもいうのでしょうか。
1日60,000円する研修だったのですが(会社に出していただきました。ありがとうございました!)学びの多い充実した内容でした。
f:id:tapir320:20170709234412j:plain

今回講師を努めていただいたのは、東京大学中原先生、ラーンウェルの関根さん、講師ビジョンの島村さんの3名です。午前中の中原先生の講義では、人材開発とは何かから始まり、研修で外してはいけない7つのポイントとして、職場での育成編、若手マネージャー育成編、研修編の3つのテーマでお話を頂きました。

午後は、関根さんと島村さんがメインとなり、具体的な研修設計のポイントを教えていただきました。研修のための研修ですので、様々な研修手法も織り交ぜられており、自分が講師になるときの技も増えたと思います。

アカデミックな知識をベースとしつつも実務化視点を忘れていない講義はいつも勉強になりますが、改めて一流から学ぶべきであるで感じたことを3つにまとめます。

沢山の学びからのエッセンスを抽出している

一流の方は当たり前ですが沢山勉強しています。沢山のことを学んで来た中でこれが大事だと思うことを抽出して教えていただくので、その濃度は当然に濃くなります。この濃さが圧倒的に違うので、同じ時間を費やしたとしても与えてくれるインパクトが違うのです。

科学的な根拠に基づいている

勘と経験で語る上司や先輩はたくさんいますが、一流は科学的な根拠をもとに説明をしてくれます。伝えていただく内容には明確な裏付けがあり、表面的な内容よりもむしろその背景にこそ価値があると思います。なぜこのような話をするのかを科学的に説明してくれるので、納得感と理解度が高まります。

自分も学び続けなければならないと意識できる

一流の言葉を理解するためには、受講者側にも勉強が必要です。この考え方は知らなかった、この単語は聞いたことがなかったということが頻出するのであれば、自分自身の勉強が足りていないことがわかります。一流の方が抑えていることを知ることで、自分とのギャップを確認できます。

まとめ

研修成功のポイントとして、自己効力感を高めることが大切という話がありました。自己効力感とは、自分もできると感じる力であり、これが高まれば研修後の転移*1が進むとのことです。

来週から私自身が講師となる社内研修がスタートします。前職でも研修内製化は行いましたが、今回の研修を経験したことで一段階パワーアップした研修を企画する自信もつきました。
また、大学3年生を対象としたサマーインターンでも講師を務めます。まだまだ絶賛募集中ですので、学生さんにお知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひ情報拡散して頂けると嬉しいです。

oz-vision-internship.com

このブログは、実務を通じて個人的に学んだ現時点の見解であり、正確性および完全性について保証せず、また責任を負いません。記載内容につきましては、専門家等の意見をもとに自己責任でのご判断をお願いします。
見識の違い等、お気づきの点がありましたらフィードバック頂ければ幸いです。

*1:研修による学びが行動変化をもたらし、実務で活きかつそれが持続すること

新卒採用の難しさと面白さ

先々週に引き続き岩手に(今回は会津にも)行ってきました。出張の目的はエンジニア採用に向けての大学巡りです。この写真は会津での一コマ。自然豊かな環境が癒やしを与えてくれました。
f:id:tapir320:20170623164315j:plain
本日は、前職では経験をしなかった新卒採用の難しさについてまとめます。

なぜ難しいか

最近の就職活動では売り手市場が続いており、リクルートワークス研究所の調査結果によると、来春2018年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1.78倍とのことです。特に従業員規模別の求人倍率を見ると、従業員300人未満では6.45倍と、前年の4.16倍から+2.29ポイント上昇したとのことです。
また、私が就職活動を行っていた当時(何年前の話なんだと言う感じですが…)と比較すると、ナビ媒体で一括エントリーして選考がスタートする以外にも様々な企業と学生さんとの接点があります。インターンから応募するケース、逆求人イベントでのマッチング、エンジニアやデザイナなど専門性に特化した媒体などなどです。
このような市場環境においてどのように新卒採用を成功に導くかを戦略的に考える必要があるということで難しいと考えています。それがとっても面白くもあるわけです。

戦略的な考え方

新卒・中途に関わらず、採用はマーケティングに似ていると考えています。まずは環境分析から始まり、セグメントを区切り、ターゲットを絞り、ポジショニングを設定して打ち手を考えます。マーケターに必要な思考プロセスを採用担当者も求められているのです。最近ではプロリクルーターという職種が認知されつつあることからも採用担当の専門性が認められていることがわかります。

採用と事業戦略のつながり

このような厳しい状況において、社会人大学院での学びが活きています。事業戦略を決めるプロセスと採用活動の戦い方を決めるプロセスが似ているためです。市場を定め、DMU(学生さん)の付加価値を理解し、市場環境における競合と自社を整理して打ち手を考えるという一連の流れが似ているのです。
学生さんと直接話をする中でも仮説を立て、何が大事で何を捨てるべきかを考えていました。そして現地で直接話しをさせて頂いたことで、ヒントを頂けたと思っています。

新卒採用の特性

今のところ導き出した新卒採用の特性は以下のとおりです。

市場の特性
  • 大手ナビ媒体で集客可能な大きな母集団と、地域や専門性などで分散した小さな母集団が共存
    • ナビが向いている企業と向いていない企業があり、当社はナビでの一括募集よりも個別の学生さんとの対話が向いている
  • 学生さんへの認知が低い企業はナビ媒体では埋もれるため、尖った取り組みが必要
    • インターンは企業と学生が出会うための大事な接点なので、学生さんにとって本質的に有益なプログラムを提供することで差別化が可能
DMU(学生さん)の特徴
  • 就活に積極的な学生さんとどう就活を進めればよいか悩んでいる学生さんに二極化
    • 学生起業家やビジコンなどにガンガン挑戦している学生さんもいる一方で、地方大学などは情報が少ないため、直接会って話すことが学生さんへの価値提供になる

最後に

私の働くオズビジョンでも今夏にインターンを行ないます。経済産業省が定義する3つの社会人基礎力を高めるためのプログラムを考えています。1Dayインターンシップだけでは終わらず、その後に3Daysインターンを2回行います。これからの人生を左右する社会人の一歩目を踏み出すにあたって、自分の人生と向き合いしっかりと考えることができるようになることを期待しています。
周囲でご興味のある学生さんがいらっしゃいましたら是非エントリーをお薦めください。僕も講師の一人として参加させていただきます。沢山の学生さんからのエントリーをお待ちしております!

oz-vision-internship.com

このブログは、実務を通じて個人的に学んだ現時点の見解であり、正確性および完全性について保証せず、また責任を負いません。記載内容につきましては、専門家等の意見をもとに自己責任でのご判断をお願いします。
見識の違い等、お気づきの点がありましたらフィードバック頂ければ幸いです。

中長期の組織戦略の考え方

早くも転職して3か月が経ちました。これまでの仕事と一番変わった点は、与えられた課題に対して考えなければならない時間軸が長くなったことだと思います。具体的には、数年先の組織をイメージした上で、今の戦略・戦術・打ち手に落とし込むことが増えました。そのような中で、徐々にではありますが中長期の組織戦略が描かれつつあります。私自身が試行錯誤しながら作っている過程を言語化し、共有することで同じように苦戦している方のヒントになれば幸いです。

考えるプロセス

私の恩師である三谷宏治さんの仰る重要思考を借りれば、「ダイジなことから考え・決める」以外の順番はありません。重要思考では以下のアプローチと定義されています。
 目的・前提
  ↓
 大戦略
  ↓
 効用・中目標
  ↓
 ツール、方策

目的・大前提

「何を目的に組織戦略を立案するか」ですが、私は「経営戦略ないしは事業戦略に沿ったケイパビリティを高めるため」と置きました。常に意識しているチャンドラーの『Strategy and Structure』で書かれている通り、「組織と戦略は相互に深く係る必要がある」のです。戦略はポジショニングとケイパビリティの2軸をベースに考えますが、戦略の実現性を後押しするケイパビリティを高めることが組織戦略を立案する目的と考えています。

大戦略

次に「何をもとに大戦略を立案するか」ですが、BCGのマーティンリーブスが提唱した5つの戦略アプローチをベースにしました。なぜ、この戦略アプローチが適しているかというと、従来の戦略と比較して(改変可能性と予想困難性の2軸のとり方の)抽象度が高く、変化に時間がかかる組織戦略との相性が良いためです。
したがって、まずは事業特性をもとに5つのアプローチから適した大戦略を選定します。当社の場合は既存事業はクラシカル、新規事業はアダプティブ戦略と置きました。既存事業はビジネスモデルも確立されており、持続的イノベーションが求められます。一方で新規事業は不確実性が高いため、継続的実験が必要です。

次に、それぞれの戦略における有効な戦略策定・実行策が定められていますので、ケイパビリティのゴールを想定します。クラシカル戦略は「持続可能な競争優位」を築くために、「分析、計画立案、徹底的な実行」の3つのステップを順番に実行する、アダプティブ戦略は「素早く適応し続ける」ために、「多様化、選択、拡大」のループを素早く実行し続ける。これらが大戦略となります。

効用・中目標

次に「戦略に沿ったケイパビリティにおいて最も大事なこと」を決めます。クラシカル戦略の組織文化では「理念」や「自己実現」が大切であり、アダプティブ戦略の組織文化では「試行錯誤」が大切です。とはいえ、当社は、全社に共通するケイパビリティとして「人の幸せに貢献し、自己実現する集団である」という理念がありますので、共通する価値観として中心に位置づけています。
リーダーシップスタイルに注目すると、クラシカル戦略はフォーカス(目標設定はトップダウンで意思決定し、どこで勝つかを意思決定する)、アダプティブ戦略はフラット&オープン(細かい計画よりもコンテクストを共有する)が大切です。このように戦略に沿った中目標を定めることが必要です。
また、文化やリーダシップスタイルの浸透度を測るには、サーベイを実施して期待度と満足度のギャップで分析をする方法や、社員への定期アンケートを通じて差を取ることが考えられます。

ツール・方策

最後に「どうやって実現するか」を考えます。大きく分けて「HRM(人事制度)」「採用」「育成」の3つで考えます。例えば育成では、外部研修の受講、自社内での研修、OJTなどさまざまな手法がありますが、大切なことはゴールイメージを設定することです。個別の打ち手をバラバラに企画立案し実行に移すのではなく、ストーリーをもった設計をすることが大切です。そのために7Sのフレームワークで事前に整理することをお薦めします。
7Sでは当社の2つの異なる戦略(クラシカルとアダプティブ)において「何が共通化できて、何を別々にする必要があるのか」を決めます。分類した結果は以下の通りです。

共通化できるもの
  • 共有する価値観(理念・クレド
  • 組織風土(オープン・フラットな文化)
  • スキル(スクラム開発、UI・UX)
  • 人的資源(エンジニア、デザイナ、マーケティング、営業、CS)
    • ただし、チーム構成は別に考える
分けたほうが良いもの

考えてみてわかったのが、変えづらいソフトの4Sが共通化でき、変えやすいハードの3Sが分けたほうが良いものとなりました。結果的に、両者の戦略に共通化できるケイパビリティを備えていることがわかりました。次のステップは、変えないこと、変えるべきことを明確にし、「HRM(人事制度)」「採用」「育成」の具体的な施策に落とし込んで行きたいと思います。

まとめ

以上の通り思考の過程を整理してきましたが、最も大切なことは「経営戦略ないしは事業戦略との深い関わり」です。人事だけで組織戦略を立案するのではなく、事業との相互連携をしながら進める必要があります。また、ここまできてなんとか整理ができましたが、試行錯誤の繰り返しも大切です。様々な関係者に何度も壁打ちをしながら磨き上げていくことが良い戦略の必要条件と考えています。


私が働くオズビジョンでは、イノベーションを一緒に起こす仲間を募集しています。
www.oz-vision.co.jp

このブログは、実務を通じて個人的に学んだ現時点の見解であり、正確性および完全性について保証せず、また責任を負いません。記載内容につきましては、専門家等の意見をもとに自己責任でのご判断をお願いします。
見識の違い等、お気づきの点がありましたら、フィードバック頂ければ幸いです。

「さらさ」と「レノア」から見たP&Gの強さ

ここのところ組織、人事ネタが多かったので、ビジネス視点でまとめます。

子どもが大きくなってきたので、これまで使っていた柔軟剤「さらさ」*1をやめ、「レノア」を購入しました。

2つの容器を並べて初めて気づいたのですが、2つは全く同じ容器で色が違っているだけなのですよね。プロダクトデザインが一緒にも関わらず、ブランドイメージが異なるため、今まで同じ容器とは気づきませんでした。また、同じP&Gさんの製品とも知りませんでした。
f:id:tapir320:20170416201050j:plain

表と裏のシールの大きさも統一されており、デザインだけでブランドコンセプトを見事に伝えています。裏面の使用量の目安を確認したところ、当たり前ですが水量に対して必要な柔軟剤の量は両者で一緒でした。
f:id:tapir320:20170416201128j:plain

ここで考えたのですが、これってかなりすごいことではないかということです。

柔軟剤のコスト構造を詳しく調べたわけではないですが、ざっと考えてみても以下の点が考えられます。

このうち他社と差別化でき、規模の経済が効くポイントは、容器の製造コストです。異なるブランドでも同一の容器とすることで、原価低減を図っていることがわかります。一見簡単なようですが、これを実現するには、異なる2つのブランドにおける濃度や効果も統一する必要があり、柔軟剤そのものの開発段階から製造工程まで横断したブランドを一貫して管理する必要があります。そこまでして初めてできることなんだと考えました。

ちなみに花王さんのサイトを拝見したところ、ハミングとフレアフレグランスでは容器が異なっていました。容器だけを統一すれば解決する問題ではないことがわかります。


たまたま気づいた今回のことからもビジネスってやっぱり面白いなと思いました。こういう戦い方ができる会社が持続可能な成長を遂げることができるのでしょう。子どもの成長のお陰で、また一つ考えることができました。



私が働くオズビジョンでは、イノベーションを一緒に起こす仲間を募集しています。
www.oz-vision.co.jp

*1:赤ちゃんにも使える柔軟剤として子育て世代には人気を博しています。

人事制度はどのように考えて設計するか

 転職して早くも1か月が経ちました。文字通り目まぐるしい日々を過ごしていましたが、新しい環境でとてもやりがいを感じています。いくつかの業務に取り組んでいますが、入社してすぐにアサインをされたのが人事制度を改定するプロジェクトです。改定はすでに途中まで進んでおりまして、4月からの新制度導入に向けて最後の詰めを行うフェーズでした。そのような中で考えたこと、学んだことを共有させていただきます。

人事制度とは何か

 もう数年前になると思いますが、リンクアンドモチベーションの小笹さんが講演でおっしゃっていたことを今でも覚えています。「人事制度は組織からのメッセージである」という言葉です。
 組織は自ら語ることはできませんので、何を目指すべきかは全メンバーで共通の認識をもつ必要があります。「何のためにこの組織で働いているのか」「何を成すためにここにいるのか」すなわちビジョンです。ビジョンの理解を深め、組織の向かうべき方向性を定め、実現に向けて成長速度を加速するツールが人事制度と捉えています。

人事制度を改定するときに何から考えるか

 答えから入ると「戦略」です。事業環境、競合、自社の強み・弱みを分析し、どう戦っていくかを定めるのが戦略です。戦略を遂行するために、組織と戦略は相互に深く関わる必要があります。戦略とはポジショニングとケイパビリティであり、組織のケイパビリティを高めるためのツールが人事制度です。すなわち、戦略が定まっていない中で人事制度を改定することは難しく、また、戦略が変われば組織も変わる必要があるために人事制度を改定する必要があるのです。

理想の人事制度とは

 こちらも答えから入ると「組織ごとに異なる」です。すべての組織に通用する理想の人事制度はありえません。同じ事業領域で戦う競合他社であったとしても組織ごとに採る戦略はまちまちであり、組織のケイパビリティも当然に異なります。したがって、自社を取り巻く事業環境と自社の強み(弱み)から戦略と連携する人事制度を設計する必要があります。
 人事制度は組織からのメッセージです。一緒に戦う仲間である社員のみなさんに正しく伝わるように慎重かつ大胆に定める必要があります。

そうはいっても共通する大事な考え方

 評価、報酬、等級の3つの視点で制度を設計することです。特に、評価は査定のためだけではなく、成長・育成に向けたフィードバックであることを強く意識する必要があります。合わせて、短期的な視点だけではなく中長期的なストーリーを意識して設計することが理想の制度に近づくと考えています。
 職務等級、職能資格、役割等級などの制度分類がありますが、本質は「戦略」と「組織」の相互連携であることを忘れなければ、良い制度が設計できると考えています。そして何よりも導入して終わるのではなく、運用が大事ですね。

このブログは、実務を通じて個人的に学んだ現時点の見解であり、正確性および完全性について保証せず、また責任を負いません。記載内容につきましては、専門家等の意見をもとに自己責任でのご判断をお願いします。
見識の違い等、お気づきの点がありましたら、フィードバック頂ければ幸いです。

中途社員をスムーズにチームに迎え入れる方法

転職、社会人大学院の修了、中小企業診断士の実務補習と目まぐるしい日々を送っていましたが、なんとか少しずつ落ち着いてきました。新しい環境にも慣れ始め、学位を無事授与いただき、診断士の実務補習も修了証をいただくことができました。そして、診断士の資格取得を契機に、ブログタイトルも変更しました。今後は中小企業診断士の端くれとして、管理部門領域を中心にビジネス全般の情報発信をしていきます。残すタスクはハローワーク教育訓練給付金の還付手続きをするのみです。10万円は大きいですからね。

さて、これまでの人事の仕事柄、新しい方を迎え入れることはあっても、自らが迎え入れられることはなかなか経験しません。今日は自分自身が新しい環境に迎え入れて頂いた際に良かったことを共有させていただきます。

チームビルディング

入社初日に一般的なオリエンテーションに加えて、チームビルディングの機会を頂きました。目的は、チームメンバーとの関係性を築き、スムーズにチームに迎え入れていただくことです。具体的には、以下の問いを設定し、各自が思ったことを付箋に書き出し、チームメンバーで全員で共有するというワークショップでした。

問い
  • なぜここにいるのか?(成したい事は何か?)
  • 自分は何が得意か?
  • 事業や組織にどうやって貢献するつもりか?
  • 大切にしている価値観は?
  • 会社やチームは自分に何を期待していると思うか?
  • 他のメンバーへ期待

共有の仕方は付箋に書いたことをホワイトボードに張り出し、5分で説明、3分で質疑応答という進め方です。人数分繰り返すことで、全員で価値観を共有しました。

ドラッカー風エクササイズと言われる手法とのことですが、チームメンバーの期待値を揃える上で有用とのことです。実体験をしまして、初対面で緊張が解けない中、メンバー全員の人となりを知ることができたことがありがたかったです。逆に自分がどのような価値観を大切にしているかを知ってもらうことも今後一緒に仕事をすすめるベースになると思いました。

ダニエル・キムが提唱した組織の成功循環モデルにある通り、関係の質が高まらない限りはグッドサイクルは生まれません。特に初日にこのようなワークショップを実施することで、関係の質が一気に高まると思います。入社オリエンテーションは、一般的に制度や組織形態の説明に重点が置かれますが、関係性の構築というソフトな部分こそが大事だと思いました。6名で実施しましたが、1時間30分もあれば終わります。繰り返しになりますが、最初の一歩目に注力することで今後の働き方がグッと良くなりますので、ぜひ実施してみてください。

ということで、3/1付でオズビジョンに入社しました。今後とも、よろしくお願いします。

www.oz-vision.co.jp

このブログは、実務を通じて個人的に学んだ現時点の見解であり、正確性および完全性について保証せず、また責任を負いません。記載内容につきましては、専門家等の意見をもとに自己責任でのご判断をお願いします。
見識の違い等、お気づきの点がありましたら、フィードバック頂ければ幸いです。